≫ EDIT
--.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
| スポンサー広告
| --:--
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2012.01.03 Tue
ブログも久しぶりになってしまいました・・。
2012年は仕事もプライベートも充実した年にしたいです。
アラフォーになってくると、体力・健康には注意したいですね。
最近では、同年代の知り合いが癌になったり、病気になったり
いままで、聞かなかったことが多くなってきました。
今まで以上に健康には気をつけ無くてはいけませんね。
仕事面でも、中堅からベテランの域に入ってきます。
若いうちは潰しがきいたかもしれませんが、これからは・・・。
自分自身のスキルを磨いていかないと、いつ仕事が無くなってしまうかも
しれません。自己啓発には特に力を入れていきたいです。
2012年は激変!勝負の年にしていきたいです!!
| 日記
| 20:58
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2011.07.09 Sat
足つぼに挑戦してきました。
最初にフットバスで足を温めてからマッサージに入るのですが、最初から硬そうな足ですね~と言われました。
足は冷え症ですので、血流が循環していないことは実感していましたがマッサージをしてもらうと
その血流の悪さが実感できました。
かなり軽めでのマッサージでしたが、ブーツをはいているような足だ!
と言われ、すべてが痛い症状でした。
しかし、マッサージ終了後は血流が良くなり、足がぽかぽかして気持ちよいです。
足つぼマッサージは初心者ですが良いかも!?と思い始めています。
| 足つぼ
| 17:29
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2011.06.06 Mon
高コレステロールは血液循環を悪くする。
高コレステロールはドロドロ血の原因になり内臓疲労の原因にもなります。そして、ドロドロ血は血流を悪くするので肩こりの原因にもなります。
自分の血がドロドロかサラサラかを調べることはあまり無いですが、自分は加圧ジムで血液検査を行い顕微鏡で自分の血液を見てみました。
油ものと甘いものが大好きで、人間ドックでも高コレステロールと指摘されていますが、予想を超えるドロドロ血でビックリ・ショックをうけました。
しかし、なかなか毎日の食事制限は継続できなくて高コレステロールは改善できていません。
薬局で久光製薬のコレストンを購入して飲んでみたら、寝起きの足が温かく血行が良くなった感じを実感できた。コレステロールが高いとこんなに血流が悪くなるんだ・・と痛感しました。
ちょっと食べすぎでコレステロールが気になるときに飲んでいます。
血流が良くなるので肩の調子も改善されます。
| 内臓からの肩こり
| 23:37
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2011.05.09 Mon
最近の症状は非常に良好で、半年以上病院にも整体にも通っていませんでした。ここ数年で、これほど調子が良かったのは経験にないくらいです。
しかし、先週あたりから少し肩こり症状が復活してきました。仕事が忙しくなると、姿勢のことやら・トレーニングやらが疎かになり、負担のかかる姿勢を継続してしまい肩こりが発生してしまいます。
今日は、車の運転中に腰枕をしていました。運転中も姿勢が維持されるので辛さは少し改善しました。
疲れてくると姿勢の維持がきつくなるので、どうしても猫背になったり頬杖したりしてしまいます。今の症状は間違いなく疲労により姿勢が維持されていないことからきていると思います。
最近、2歳の娘が頬杖してパパのマネをします。気がつかないうちに頬杖するのが癖になっているんですね。頬杖は、頭が前の出ており、重さを耐えるために行うものであり間違いなく首に負担が掛っています。
仕事も忙しくなるので、姿勢を意識して肩こり改善に取り組みます。
| 日記
| 21:50
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2011.05.03 Tue
自分は男性ですが便秘気味ですので内蔵の調子は悪いです。中国整体では肩こりで通院してもお腹のマッサージを行うことがあります。中国整体のお腹のマッサージは腸を活性化させる目的です。お腹のマッサージを行うと「内臓が凝ってますね」と必ず言われます。マッサージすると、お腹が「ゴロゴロ」と音がして翌日に便通がありよ手も気持ち良いです。
肝臓に疲労が溜まると背中がこります。特に肩甲骨の周辺がこってきます。肝臓は体内の毒素を解毒する作用があるのですが、暴飲暴食・不規則な生活などから肝臓はフル稼働となり疲労してきます。
ゼリア新薬の「ヘパリーゼ」がおススメです。CMで「オー!ヘパリ~ゼ~!」という音楽で、サラリーマンのおじさんが踊っているインパクトあるCMは観たことがあると思います。お酒で疲れた肝臓を労わる商品のようですが、酒を飲んでいない時でも肝臓の機能アップには効果的です。
ちなみに、CMで踊っているおじさんは、井手茂太という有名な振り付け師だそうです。
肩こりの人は、体が疲れる=肩こり発生となります。自分は疲れた時に「ヘパリーゼ」を飲みます。翌日は便通もあるため便秘対策にもなり疲労感・肩こりの改善にもなります。
| 内臓機能改善
| 22:44
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≪ PREV | PAGE-SELECT | NEXT ≫